掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全324件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
終了
投稿者:
エンドレス
投稿日:2012年 3月11日(日)07時17分48秒
返信・引用
勢いよくジェットが出るようになりました。
幸い暖かい日が続いていたので、管も凍ることなく
(循環が停止すると凍り最悪、破裂)
事なきを得ました。
故障
投稿者:
エンドレス
投稿日:2012年 3月 6日(火)11時06分37秒
返信・引用
循環風呂のモーターが壊れました。
ジェットが出ない状態なので
お風呂が使えません。
修理終了まで、お休みします。
テン
投稿者:
エンドレス
投稿日:2012年 2月13日(月)10時41分33秒
返信・引用
新人?ですので以前のようになるまでには、時間がかかると思います。
気長に待ちます。 一杯やりながら テン テン テン
テン、来たんですね
投稿者:
satosi3512
投稿日:2012年 2月12日(日)06時47分5秒
返信・引用
ずっと以前に、窓から鶏のささ身をあげた事が忘れられません、
もう来ないのかな、と思っていました、
いつか行きます、
よろしく!
ともまーパパ様
投稿者:
エンドレス
投稿日:2012年 2月 7日(火)20時22分52秒
返信・引用
東京での大雪
マー君の骨折でご家族で来る事ができず
ちょっと寂しかったですが、お天気に恵まれたのは、良かったですね。
今日からご近所の生徒さんが、来ています。
自主的に行動される皆さんなので、とても助かります。
ありがとうございました
投稿者:
ともまーパパ
投稿日:2012年 2月 6日(月)23時08分16秒
返信・引用
三日間思いっきりスキーを堪能できました。でも、やっぱり家族がいないと何だか物足りないですね。今度はまたみんなでお邪魔します。ありがとうございました。
炭焼き
投稿者:
エンドレス
投稿日:2012年 1月27日(金)15時54分3秒
返信・引用
うーーむ
出来たの下さい。
ヒートテックは、ひとつ大きめのサイズで買うと良いそうですよ。
えっ! ない?
追伸
投稿者:
無酒 じじ
投稿日:2012年 1月17日(火)09時35分25秒
返信・引用
濡れた新聞紙でくるむ話ですが・・
焼き芋を作るときに、やってみてください。
サツマイモを濡れた新聞紙でくるみ、アルミホイルでさらにくるんで
火の中に・・。
蒸かしイモのような焼き芋ができます。
長時間火の中に入れておくと、炭になっちゃいますよ・・!
それから、食べ過ぎに注意! です。
食べ過ぎで思い出しましたが、去年の暮れに少しでも「若く見られるように!」と思い
薄着になって、背を真直ぐにして歩こうと考えました。
そこで、ヒートテックのインナーを購入。
あったかくて、気持ちいい・・!
しかし
なんと、出なくてよいところが{ドン ドン!}と出ているではありませんか・・。
だれが作ったか?この身体!(自分です・・。)
タツノオトシゴのようなおなか!
ダックスフンドのようなあし!
トホホ・・です。
若いどころか、よけいに年寄です!
確かに、薄着にはなれましたが・・。
気を付けよう
写真のモデルを見て
HTのインナーを着れば、自分もかっこいい!
そんなのありえない!!!
スキーやスノボーをされる方は、そんなことないと思います!
お世辞ではなく、本当にそう思います。
では、また・・・。
前回の「でてきって」は「できって」の間違いでした。
訂正です
投稿者:
無酒 じじ
投稿日:2012年 1月16日(月)15時49分34秒
返信・引用
どうも すみません1
相変わらず、適当で・・!
先日の投稿は、まちがっていました。
投稿してから、すぐに気が付いたのですが・・・。
(すぐに書き直さないところが、いけません。申し訳ございません。)
「うーーむ」を見て、おっと こりゃ直さなくちゃ!と思いました。
たき火で土はかぶせていなかったと思います。
灰のあるところに入れ、くすぶらせていました。
それで実は、今日 家のガスコンロでやってみました。
まず、濡れた新聞紙を使うと、広がっていたかさがしぼんでしまいます。
それに、時間がかかりすぎます。
ですから、松ぼっくりをそのまま3~4枚(松ぼっくりのおおきさにもよります)の
アルミ箔でやわらかく包みます。
一か所、煙の出るところを(小さな穴)作ってください。そこを上にして焼きます。
だいたい、弱火の強位で・・。(料理教室ではないんですが、そのくらいの方が
いいです。最初はつよびで・・。嘘っぽいようですが、本当です。)
煙が「でてきって」しまうまで、焼きます。
煙に火がつかないように注意してください。
約20~30分(大きさにもよります)かかります。
やけどに注意して、アルミ箔をとれば
あ~ら不思議!
松ぼっくりの炭ができあがり!!
壊れやすいので、要注意!
うーーーむ
投稿者:
エンドレス
投稿日:2012年 1月16日(月)05時00分52秒
返信・引用
じじ様
いつかトライしてみます・・・
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順81番目から90番目までの記事です。
/33
新着順
投稿順